4月末までに3キロから5キロ痩せる為にはどうすればいいか?
ちょっと真面目に考えてみようと思う。
現在の体重は50.0キロ~51.0キロ辺りをウロウロ(身長は152cm)。
苦しい胃腸炎で食欲が減退して49.6kgまで痩せたのに少しずつリバウンド・・・orz
ということで、ダイエット計画を練ってみた。
1キロ痩せるのに何カロリー消費する必要があるの?
まずは敵を知る必要がある。
敵(脂肪)を1キロやっつけるために必要な消費カロリーは・・・
7,200カロリー!!!
(うわぁ・・・)
つまり、5キロ痩せるためには36,000カロリー消費しないといけないわけだ。
3ヶ月で36,000カロリー消費する為にはどうしたらいいか。
やっぱり運動と食事を上手に組み合わせるべきなんだよね。
1ヶ月で12,000カロリー(約1.5キロ)の消費でしょ?具体的に計算してみよう!
1ヶ月で1.5キロ痩せるためにはどうしたらいいか?
まず、普段の生活で消費するカロリーを計算。
ダイエットピンキーというサイトで「年齢・性別・体重・生活強度・現在」の情報を入力すると1日の消費カロリーが簡単に計算できるので、「39歳・女性・50kg・生活強度(低い)・どちらでもない」を選択してみると1日1433.9 カロリー消費することになる。
まぁ、計算しにくいから1日1,450カロリーとすると、1か月で43,500カロリーの消費することになる(30日計算)。
次に、週3日程度で通っているスポーツジムで消費するカロリーを計算。
1回行ったらステップかエアロビを1本(約50分)やっているのだけど、1本参加すると約250カロリー消費すると仮定して、1週間で750カロリー、1か月で3,000カロリーの消費することになる。
★普段の生活と運動の消費カロリーを合わせると、46,500カロリー
この消費カロリーから1か月で約1.5キロ痩せるためには・・・
★46,500-12,000=34,500
つまり、1か月の食事カロリーを34,500カロリーに押さえればいいわけだ。
1か月30日で考えると・・・1,150カロリー!!!
って、難しくない!?
ダイエットアイテムを投入してみる
私の場合、3ヶ月で5キロ痩せるためには食事を1日1,150カロリー以内に抑える必要がある。
3ヶ月で3キロ痩せるためには1,310カロリー。
う~ん・・・やっぱり食事量を大幅に減らさないと目的は達成できない。
そこでこんなアイテムを投入することにしてみた。
はい、サプリメントの力を借りてみることにしたよ。
このサプリメントは、「糖代謝リスク」「脂質代謝リスク」「たんぱく質リスク」と3種類あるんだけど、自分の体質にあったサプリメントが選べるってわけ。
自分の体質が分からない場合は勘で選ぶのか?というとそうでもない。
まぁ、勘で選んでも良いんだけど自分がこの3タイプのうち、どのタイプに当てはまるのか?という遺伝子検査が簡単にできるのだ!
ちなみに私は「脂質代謝リスク」を持っているタイプだから、HeatBomber(ヒートボンバー)をポチッてみた。
※現在はパッケージと名称がリニューアルされています
さてさて、『3ヶ月で3キロ~5キロ痩せる計画』は上手くいくのだろうか??
こうご期待!?
この記事へのコメントはありません。