息子を幼稚園に見送った後、何気なくポストを見てみたら12月上旬に受けた健康診断の結果が届いていました。
どうせ全部「異常なし(A)」でしょ!とパラパラ見ていたら・・・「精密検査を要する(E)」という判定があるではないか!!
それが脂質代謝異常です。
結果はこんな感じ。
総コレステロール⇒286(基準値140~199)
HDL(善玉)コレステロール⇒103(基準値40~)
LDL(悪玉)コレステロール⇒159(基準値60~119)
中性脂肪⇒81(基準値30~149)
総コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールの値が高い・・・
これが高いとどうなるのか?と検索してみたところ、心筋梗塞・狭心症や脳卒中になるらしい。
「精密検査を必要とします」とデカデカと書かれていたので、私・・・重い病気なの??と不安になり、ちょっと気持ちが沈んだので、とりあえず夫にメールし、実母に電話してみました。そしたら、実父も血糖だかなんだかの数値がずーっと高かったようです(結局、脳梗塞で倒れた)。
とりあえず病院に行ってみようと思い、代謝内科というのがある近所の総合病院に予約の電話をしてみたところ「予約不要、一般外来でくればいい」と言われたので、そんな程度ならわざわざ混んでいる総合病院に行くこともないだろう、と近所の内科に行ってみました。
結果・・・「様子見でいいよ♪」と笑顔で言われました。
定期的に健康診断を受けて様子を見ていればいいそうな。薬を飲むとしても50歳代からでいいとのこと。
スポーツジムに行って運動もしているし、食事もそんなに悪いものを食べているんじゃないならこれ以上どうすることもできない・・・ということで、気持ち、間食を減らしたり、脂っこいものを食べる量を減らすしかないな、と。
実父の話をしたら「遺伝かもね」とも言われた。
遺伝といえば、私は以前ダイエット遺伝子検査を受けまして。
私はズバリ「脂質代謝リスクあり」との結果が出たんですけどね・・・当たっているじゃん!
本当にリスクだわorz
ついでに病院の先生に脂質代謝(コレステロール)異常があると太りやすいのか聞いてみたら、「・・・そうですね」と言っておりました。
具体的な生活習慣改善のチラシを貰ったのですが、脂質代謝(コレステロール)異常の人はこんなことをするといいそうです。
- 禁煙し、受動喫煙を回避する
- 過食を抑え、標準体重を維持する
- 肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす
- 野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす
- 食塩を多く含む食品の摂取を控える
- アルコールの過剰摂取を控える
- 有酸素運動を毎日30分以上行う
私を含め、家族も喫煙はしない
一応、標準体重は下回っている
これはちょっと意識しよう
お米に玄米でも混ぜるか!?
そんなに摂取している気はしない
お酒は飲めない
週4日、60分程度の運動をしている
改善するとしたら、魚と野菜を意識して多めにとることかな・・・
とりあえず、今すぐどうこうなるものではなくて良かった!
「精密検査」という単語にビビッてしまったよorz
この記事へのコメントはありません。