先月、スイミングスクールに入会しました。
そして今月からレッスン開始!
ということで、早速初めてのレッスンに参加してみました。
私の水泳レベルは、けのび・バタ足程度。
生粋の初心者です。
強いて言えばの強みは、子供のスイミングスクールを見学している事と、子供がスイミングスクールからもらってくる進級基準チェック表により、どういう順番で水泳を学ぶのかが分かる事です。息子が家でスイミングのポーズをしているので、それも参考になるかな。
まあ、そんなレベルなんですけどね・・・
1時間のレッスン、しんどいわぁ。
もうね、次から次へと進んでいく。
最初は25mボビングから開始。
私は息子のお陰で「ボビング」というものが何なのか知っていたからいいけどね、いきなりヤレ!と言われても普通は分かんないでしょ!?もう回りを見様見真似です。
私は息を吐くタイミングと吸うタイミングがまるでダメだし、そもそもにして息を吸わないといけないところで吸えないという悲惨な状態でございます。
それなのにね!
モチロン途中で立っていいんだけど、けのび25m、バタ足25m、ビート版バタ足25m、クロールの手の動き25m、ビート版クロール25m、ついにはビート版なしで息継ぎしながらクロール25mやらされたんですけど!!!
沈むっちゅーねん。
出来ないっちゅーねん。
もっと子供のスイミングスクールみたいに段階的にやって欲しいし、もう少し泳ぎ込みをさせてほしい・・・もうね、クロールの手回しに夢中になるとバタ足を忘れる・・・
クロールってかなり難しい。
そして泳ぎながら息を吐ききるのも難しいし、吸うタイミングとクロールの手が全く合わない。
私、決して運動オンチではないんだけど、今日のレッスンは手も足も出なかった。
ただ若さだけでスピードは速いけれども(私以外はご高齢のご婦人ばかりでした)。
コレ、週1のレッスンくらいじゃ上達は難しいと痛感した。
エアロビやステップの合間にプール練習もしないと身につかないな・・・
とりあえず陸地で練習しているけれど、1つひらめいた!
私はクロールの息継ぎをする時に右側を向くんだけど、コーチが手を回した4回目で息継ぎしろと言っていたから、左手から手を回さないといけないんだな。私、思いっきり右手から回してた・・・
バタ足、腕回し、息継ぎ・・・クロールって見ている以上に難しい。
クロール練習中の息子とどちらが早く上達するか競争だな。
子供のスイミングはやらせるなら週2は通った方がいいとはよく言ったもので、本当にそうだと思う。最低週2、できれば週3。上達するには回数を増やして体で覚えるしかない、それがスイミングだと身をもって体感しました。
子供と同じスポーツをすると、子供の気持ちが分かるからイイネ。
この記事へのコメントはありません。