図書館で『ダイエットは運動1割、食事9割』という本を借りてみました。
この本は本格的にダイエットをする前から本屋さんで見かけていて、読んでみたいなと思った本だったんですよね。
本の内容をさっくり書くと・・・
前半は「運動だけで痩せるのは非効率的!ダイエットは食事改善が欠かせない!」
後半は「食事改善の具体的な方法」
といった感じでしょうか。
もっと簡単に言うと、
太っているのは食べ過ぎなんだよ!!食事改善しろや!!
※本では食事「制限」ではなく「改善」と書かれています
まさに「運動をすれば痩せる!」と思っている私の為の本でした。
※ラクして痩せよう!と思っていないだけ偉いでしょ!?
運動してもイマイチ痩せない・・・やっぱり食事制限をしないとダメなのかな?と気が付いたのは、半年後でしたからね!!運動と食事改善を同時に始めていれば、もっと早く痩せたんだなぁ。
うんうん、と納得しながら読める本でした。
ただ、「運動するほど食欲が増す」と書いてあったけど、私の場合は「運動した後はお腹が空かない」ことが多かったかな。ただ、「運動したんだから食べても大丈夫だよね」とは思ったけれどもね。
食事改善についても、そうなんだよね~、と思う事ばかり。
書かれていることはよく言われることなんだけど、こういう話題って定期的に触れないと忘れてしまうので、食の大切さについて再認識できたのは良かった。
この本の中で特に印象に残っているのは2つ。
1つ目は、油。
1番いいのはオメガ3(亜麻仁油、エゴマ油等)、まぁまぁなのはオメガ9(オリーブ油、ごま油、なたね油等)、ダメダメなのがオメガ6(ひまわり油、紅花油、コーン油等)とトランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング等)。
我が家が使っている油をチェックしてみたところ、なたね油とオリーブ油だったから、まぁセーフかな。マーガリンも使っていないし(よつばのバターを使っている)OK!と言いたいところだけど、バター、牛乳、卵黄なんかは飽和脂肪酸と呼ばれていて、これはこれでダメらしい。。。
2つ目は、体重を維持する期間。
1年で10キロの減量に成功したのであれば、もう1年でそれを維持できなければなりません。
引用:『ダイエットは運動1割、食事9割』P.108
そうか、維持期間を経過して初めてダイエット成功なんだな、と思い知らされました。
152.5cmで55キロから始めたダイエットだったのですが、目標値だった45キロに到達したのが2017年の5月。その後、現在は43キロ台をキープ中なので、後3ヶ月体重がキープできればいいんだな♪
ダイエッターの割りに血糖値とか全然分かっていなかったので、勉強になった1冊でした。
運動しても痩せないな、どうしても食べちゃうんだよね、という方はこの本を読むとダイエットの気合いが入るかもしれません。
この記事へのコメントはありません。